武蔵小杉駅の電車といえば混雑で乗車率もホームも大変なことになっている。そんなイメージを持ってませんか?乗車率200%なんて記事や動画を見ることもあります。タワマンが次々と建設され、街の開発が進むことは良いことではありますが、人口増加で電車はますます混んでいく。多くの路線が乗り入れることで短時間で目的地まで到着できるというメリットはありますが、混雑は避けられないと想像できます。
電車の乗車率(混雑度)とは?
電車の乗車率は、国土交通省が混雑度の目安として以下のような定義をしています。
100% | 定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱に捕まることができる) |
150% | 広げて楽に新聞を読める |
180% | 折りたたむなど無理をすれば新聞を読める |
200% | 体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める |
250% | 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、ても動かせない |
コロナ前の武蔵小杉駅の混雑度
2019年度の都市鉄道の混雑率調査結果(国土交通省公表)
都市圏の平均混雑率は東京圏で163%、混雑率が180%を超えた区間は、次の11区間でした。
見事に武蔵小杉がJR横須賀線と南武線でランクインしており、190%前後で全国屈指の混雑状況が伺えます。
順位 | 路線(区間) | 混雑率 |
1位 | 東京メトロ東西線(木場→門前仲町) | 199% |
2位 | JR横須賀線(武蔵小杉→西大井) | 195% |
3位 | JR総武線(錦糸町→両国) | 194% |
4位 | JR東海道線(川崎→品川) | 193% |
5位 | 東京日暮里・舎人ライナー(赤土小学校前→西日暮里) | 189% |
6位 | JR京浜東北線(大井町→品川) | 185% |
7位 | JR埼京線(板橋→池袋) | 185% |
8位 | JR中央線快速(中野→新宿) | 184% |
9位 | 東急田園都市線(池尻大橋→渋谷) | 183% |
10位 | JR南武線(武蔵中原→武蔵小杉) | 182% |
11位 | JR総武線快速(新小岩→錦糸町) | 181% |
当時の通勤時間の状況(個人の感想)
当時、武蔵小杉への引っ越しを考えたとき、本当はどうなんだろうと実際に朝ラッシュ時の電車に乗りに行ったことを記憶しています。私は通勤のためJR横須賀線を利用するので、情報が限定しまいますが4年前は噂通りの混雑っぷりでした(汗)
時間をずらして早朝や遅い時間になれば緩和されるものの、どこかの路線が事故などで止まると、入場制限が入ってホームに入るまで並ぶことも。
もう会社に行くのは諦めようと思うくらいでした。当時はこれからタワマンが増えていくことを考えると恐ろしいなと考えていたところでした。
コロナ後の武蔵小杉駅の混雑度
2021年度の都市鉄道の混雑率調査結果(国土交通省公表)
都市圏の平均混雑率は東京圏で108%、混雑率が180%を超えた区間はなく、第1位でも131%です。この乗車率の減少は、外出自粛や、在宅ワークや時差出勤などの取り組みや感染防止に対する意識変化が大きく影響しているかもしれません。
武蔵小杉の順位は20位代に大幅ランクダウンしています。全体が下がったものの、武蔵小杉はそれ以上に混雑率が下がっているという結果でした。
順位 | 路線(区間) | 混雑率 |
1位 | 日暮里・舎人ライナー(赤土→西日暮里小学校前) | 144% |
23位 | JR南武線(武蔵中原→武蔵小杉) | 112% |
28位 | JR横須賀線(武蔵小杉→西大井) | 110% |
現在(2022年)の通勤時間の状況(個人の感想)
私の実感としてもコロナ感染拡大をきっかけに一気に通勤する会社員が減りました。私も当時は在宅ワークと出社を繰り返していましたが、すし詰め状態だった電車が一気にガラガラに。いつも駅員さんがホームで待機し、押し込み?作業や注意喚起を行っていましたが、いなくなってしまいました。コロナピーク時は乗車率が減ったことで、武蔵小杉から座れる状況になったことに驚愕したのを記憶しています。
コロナの感染拡大と収束を繰り返している状況ですが、働き方は元には戻らないと考えるのは私だけではないはずです。今ではもちろん座れることはないですが、肩がぶつかるくらいの混み具合になっており、当時の状況とは大きく様変わりしています。武蔵小杉の住人にとってコロナの恩恵を受けた唯一の出来事ではないかと思います。
今後の武蔵小杉駅
コロナ前はタワマンの増加やホームの混雑状況に伴う危険性から、JR横須賀線は下り専用のホームの増設工事が進められていましたが、必要性は大きく変わっていまいましたね。とはいえ、2022年度末に完成が予定してされていますので新しいホームができれば、改札口も増え、多くの人にとってより快適な通勤が実現されそうです。
まとめ
通勤時間は1日の予定を考えたり、勉強をしたり、英語の学習をしたり、本を読んだり、会社員にとっては大事な時間だと思います。有効に時間を活かすためにも電車の混み具合は大事なポイントですので、参考になりましたでしょうか。まだまだ環境変化が大きい状況ではありますが、人の移動に注目しながら変化があれば発信していきます!
コメント